ナンバーズを解く

ミニ、ナンバーズ3、ナンバーズ4に関するページの一覧です。

ナンバーズとは

ナンバーズは、1995年の4月に全国販売が開始された「数字選択式」と呼ばれる宝くじの一種です。 従来の宝くじとは異なり、くじ券の番号を自分で選び、その番号と抽せん番号が一致したら当せんとなります。 ナ

続きを読む

タイプについて

ナンバーズに申し込む際は、数字とタイプを選択することになります。 このタイプには複数あり、難易度と配当額も異なります。 また、申し込む番号とタイプの一致によって当せんの有無が決まるため、タイプについて

続きを読む

種類について

ナンバーズの抽せんでは、桁ごとに用意された抽せん機で数字を選びます。 ナンバーズ3では3台、ナンバーズ4では4台の機械が数字を1ずつ選び、それらの数字を並べたものが抽せん番号になります。 ただ、複数の

続きを読む

奇数・偶数

ナンバーズで使用される10数字(0~9)は、奇数と偶数に分けられます。 ここでは抽せん番号の数字を奇数と偶数に分け、その奇数と偶数の組み合わせや各組合せの当せん確率について見ていきます。 奇数と偶数の

続きを読む

確率と組み合わせ

ナンバーズは確率の世界です。番号が出る確率や引っ張りが起こる確率等、抽せん結果での出来事は、全ての組み合わせに占める割合で決まっています。 また、フィルターの削除対象やよく出る合計値といったものも理屈

続きを読む

予想数と確率

ナンバーズの予想において、誤解の種にもなっている予想数と理論上の当せん確率をまとめてみました。 もちろん、抽せん結果には波があるため、短期的にみれば、理論値通りにならないことも多々ありますが、長期、あ

続きを読む

その他の確率

ここでは、ナンバーズの予想に関連する確率について掲載しています。 引っ張り確率 下表は引っ張り(前回の抽せん番号の構成数字が次回に含まれる)に関する確率をまとめたもので、表では前回のタイプと今回のタイ

続きを読む

ナンバーズ用語

当サイトも含め、ナンバーズに関する情報を扱う際、聞きなれない言葉や単語を使用することがあります。ここでは、そららの名称と簡単な意味を紹介します。 尚、名称は、公的なものではなく、情報を扱う媒体によって

続きを読む

数字選び

数字選択式の宝くじは、自分で数字を自由に選べることが最大のメリットです。しかし、選ぶ基準が何もなければ、ひたすら悩むことになってしまいます。 ここでは番号の選び方をいくつか提案しておきます。悩んだ時の

続きを読む

日付と配当額

ナンバーズの番号を決める際に誕生日、記念日、購入日といった日付で選ぶ人もいることでしょう。 ただ、同じ選び方をする人が多く、抽せん番号が日付になる時は配当額が低くなると言われています。 ここでは、構成

続きを読む

各数字の出現数

毎回の抽せんにおいてナンバーズ3では3個、ナンバーズ4では4個の数字が選ばれる訳ですが、発売開始当初から取り上げられているデータの一つに個々の数字の出現数があります。 これは単純に過去の抽せん結果にお

続きを読む

ナンバーズの軸数字

一般的な予想方法では、軸を決めてから予想する、軸を決めて絞り込む等の説明がありますが、肝心な軸となる数字の決め方について触れないこともあります。 ここでは、予想する時に軸となる数字の決め方をいくつか紹

続きを読む

桁別次回

一般的な予想法の中には、各桁の数字推移に関する統計や傾向を取り入れるものもあります。 ここでは桁別に次回の数字を集計し、そこでの傾向が予想に活用できるか調べてみたいと思います。 桁別に集計 以下の表は

続きを読む

2桁分析

ナンバーズ3のミニは、抽せん番号の下二桁、つまり十と一の桁のペアが当せん番号となるわけですが、他の桁も含め、全ての桁でペアを組み、それらについてもデータ化すると、ストレートの予想に役立ちます。 番号か

続きを読む

ナンバーズの風車盤について

ナンバーズの抽せんには、電動風車型抽せん機という機械が使用されています。 この電動風車型抽せん機は、その名のとおり電動で回る風車型の機械で、風車部分に書かれた数字が回転し、そこに矢を放つことで数字を決

続きを読む

風車盤でのズレ

ここでは風車盤上で矢が当たる場所のズレと、このズレよって変化する数字について説明します。尚、ナンバーズ4を対象とした内容になっていますが、ナンバーズ3にも応用できる考え方です。 風車盤の並びとズレ ナ

続きを読む

風車盤の移動

ナンバーズの抽せんでは、風車盤が回転し、そこに矢が放たれることで数字が決定します。また、各桁の風車盤が独立しているため、抽せん数字を縦に見た場合の数字の変化は風車盤での移動と考えることが出来ます。 こ

続きを読む

風車盤の位置と当せん間隔

抽せんで使用する風車盤には0から9までの10個の数字が書かれており、各桁の風車盤で矢が当たった場所の数字が抽せん数字となります。 当然ながら矢が当たる場所を事前に予想出来ればストレート当せんを狙えます

続きを読む

エリア分析

抽せんに使用される風車盤では、10個の数字が円形状に書かれていますが、ここでは、それら10個の数字を5つのエリアに分け、そのエリアでの傾向について見ていくことにします。 エリア一覧 全ての桁の数字配列

続きを読む

エリアからミニ予想

ここでは、エリア分析で紹介したエリアを使って、ナンバーズ3のミニを予想します。エリアで候補を選び、その後に番号で予想する流れとなります。 ミニは配当額が低いということもあって、敬遠される方もいますが、

続きを読む

エリアでストレート

ここでは、エリアからミニ予想で予想したミニ候補をもとにナンバーズ3のストレートを予想してみます。 それでは、ミニ予想の時と動揺に順を追って予想していきましょう。尚、ここでも第3651回を予想対象としま

続きを読む

2数字からのN3予想

抽せん番号が3桁のナンバーズ3では、3桁の番号で申し込むことになりますが、予想する段階で1度に3つの数字を選ぶ必要はありません。 軸となる数字を1つ決めてから残りの2数字を選んだり、逆に2つの数字を先

続きを読む

3数字からのN4予想

抽せん番号が4桁のナンバーズ4では、4桁の番号で申し込みますが、一度に4つの数字を予想するとなると、結構大変です。 ここでは、4個の数字を「3個 + 1個」と考え、3数字を先に選び、最後に1個加える形

続きを読む

ナンバーズの合計値

ナンバーズの予想では、合計値を利用する機会が多々あります。 この合計値とは、抽せん番号の構成数字を全て足したもので、ナンバーズ3なら3つの数字、ナンバーズ4なら4つの数字を全て足したものが合計値となり

続きを読む

序列ポイント法的組み合わせ

当サイトに「序列ポイント法」の検索で訪問される方が多いことから、過去に掲載していた組み合わせ方を再掲載しています。 ただし、ここでは序列ポイント法で使用される組み合わせ方の一部を簡素化して掲載している

続きを読む

直近の抽せん結果から予想

ナンバーズの当せん確率を考えると、同じ番号が立て続けに抽せんされることはなく、予想の際は直近の抽せん番号を候補から外すことが良いとされています。 しかし、実際の抽せん結果で当せん間隔について調べてみる

続きを読む

ナンバーズ3のボックス番号

ナンバーズ3のボックス番号と合計値をまとめてあります。 構成数字の種類で分けて掲載していますが、構成数字が1つしかない番号(000、111等)にはボックスがないため、除外してあります。 シングル(構成

続きを読む

ナンバーズ4のボックス番号

ナンバーズ4のボックス番号と合計値をまとめてあります。 構成数字の種類で分けて掲載していますが、構成数字が1つしかない番号(0000、1111等)にはボックスがないため、除外してあります。 シングル(

続きを読む