風車盤でのズレ

ここでは風車盤上で矢が当たる場所のズレと、このズレよって変化する数字について説明します。尚、ナンバーズ4を対象とした内容になっていますが、ナンバーズ3にも応用できる考え方です。

風車盤の並びとズレ

ナンバーズ4の風車盤では、千と十の数字が±3間隔、百と一の数字が±1間隔に並んでいます。

千位:5 2 9 6 3 0 7 4 1 8
百位:5 4 3 2 1 0 9 8 7 6
十位:5 8 1 4 7 0 3 6 9 2
一位:5 6 7 8 9 0 1 2 3 4

また、いずれかの抽せん数字でズレが発生した場合、ストレートでは2種、ボックスでは4種の異なる数字に変化します。

尚、ここで扱うズレの発生は、抽せん時の誤差を前提とした仮定の話であり、実際の抽せんでは矢の刺さった数字が当せん数字となります。

ストレート番号の千位

元数字変化する数字
03・7
14・8
25・9
30・6
41・7
元数字変化する数字
52・8
63・9
70・4
81・5
92・6

ボックス番号の数字

元数字変化する数字
01・3・7・9
10・2・4・8
21・3・5・9
30・2・4・6
41・3・5・7
元数字変化する数字
52・4・6・8
63・5・7・9
70・4・6・8
81・5・7・9
90・2・6・8
抽せん番号の「0」がズレを起こした場合
千位「0」⇒ ズレ ⇒ 3または7
百位「0」⇒ ズレ ⇒ 1または9
十位「0」⇒ ズレ ⇒ 7または3
一位「0」⇒ ズレ ⇒ 9または1

ストレート番号では数字の場所が固定されるため、ズレによる変化は、その桁における変化となります。例えば、ストレート番号「0123」の「0」がズレを起こすと、「0」が「3・7」に変化し、「3123」、「7123」になります。

ボックス番号では、数字の場所が固定されないため、ズレによる変化は全ての桁における変化が対象になります。例えば、ボックス番号「0123」の「0」がズレを起こすと、「0」が「1・3・7・9」に変化し、「1123」、「1233」、「1237」、「1239」になります。

ナンバーズ4の抽せんでは、ダブル番号よりシングル番号の方がやや多く出ますが、シングル番号の構成数字で上記のようなズレが発生した場合、ダブル番号に変化する可能性が出てきます。

ダブル数字とシングル2数字の関係

以下の表は、ダブル数字のいずれかでズレが発生した際の2数字をまとめたもので、一番左が元のダブル数字、その横に並ぶ4種がズレ発生後のシングル2数字となっています。

W数字変化後の2数字
0001・09・03・07
1101・12・14・18
2212・23・25・29
3323・34・03・36
4434・45・14・47
W数字変化後の2数字
5556・45・25・58
6656・67・36・69
7767・78・07・47
8878・89・18・58
9909・89・29・69

この関係を逆に見ると、これらのシングル2数字を含むシングル番号でズレが発生した際、ダブル番号に変化する可能性が出てきます。

このことを利用すると、シングルとダブルの番号を同時に予想することができます。

予想番号が0123の場合

予想した番号0123を2数字に分解
01 02 03 12 13 23

先ほどの表の右側にある2数字を元のダブル数字に置き換える

01 ⇒ 00または11
0123 ⇒ 0023 1123

03 ⇒ 00または33
0123 ⇒ 0012 1233

12 ⇒ 11または22
0123 ⇒ 0113 0223

23 ⇒ 22または33
0123 ⇒ 0122 0133

予想番号

シングル「0123」、ダブル「0023 1123 0012 1233 0113 0223 0122 0133」

もちろん、予想したシングル番号の数が多い時は、あらかじめ絞り込んでおかないと、ダブル数字への置き換え作業やその後の絞込みが大変なことになりますが、シングルかダブルかを決めかねる時や両方の候補をおさえておきたい時には重宝するかもしれません。

関連ページ

ナンバーズの風車盤について
ナンバーズの抽せんには、電動風車型抽せん機という機械が使用されています。 この電動風車型抽せん機は、その名のとおり電動で回る風車型の機械で、風車部分に書かれた数字が回転し、そこに矢を放つことで数字を決める仕組みになっています。 また、抽...
風車盤の移動
ナンバーズの抽せんでは、風車盤が回転し、そこに矢が放たれることで数字が決定します。また、各桁の風車盤が独立しているため、抽せん数字を縦に見た場合の数字の変化は風車盤での移動と考えることが出来ます。 ここでは、風車盤での移動について説明しま...
風車盤の位置と当せん間隔
抽せんで使用する風車盤には0から9までの10個の数字が書かれており、各桁の風車盤で矢が当たった場所の数字が抽せん数字となります。 当然ながら矢が当たる場所を事前に予想出来ればストレート当せんを狙えます。 ここでは、エリア分析で使用した5...