抽せん番号が4桁のナンバーズ4では、4桁の番号で申し込みますが、一度に4つの数字を予想するとなると、結構大変です。
ここでは、4個の数字を「3個 + 1個」と考え、3数字を先に選び、最後に1個加える形でボックス番号を予想してみます。
予想対象となる3数字は、ナンバーズ3のボックス番号と同じ220種類。内訳はシングルが120種類、ダブルが90種類、オールが10種類です。
3数字の種類と出現頻度
3数字を種類別に分類すると、シングルの3数字が最も多く、オールの3数字が最も少なくなります。
種類が多いものほど多く出現するため、抽せん番号にはシングルの3数字が最も多く含まれます。
000 111 222 333 444 555 666 777 888 999
001 002 003 004 005 006 007 008 009 011 022 033 044 055 066 077 088 099 112 113 114 115 116 117 118 119 122 133 144 155 166 177 188 199 223 224 225 226 227 228 229 233 244 255 266 277 288 299 334 335 336 337 338 339 344 355 366 377 388 399 445 446 447 448 449 455 466 477 488 499 556 557 558 559 566 577 588 599 667 668 669 677 688 699 778 779 788 799 889 899
012 013 014 015 016 017 018 019 023 024 025 026 027 028 029 034 035 036 037 038 039 045 046 047 048 049 056 057 058 059 067 068 069 078 079 089 123 124 125 126 127 128 129 134 135 136 137 138 139 145 146 147 148 149 156 157 158 159 167 168 169 178 179 189 234 235 236 237 238 239 245 246 247 248 249 256 257 258 259 267 268 269 278 279 289 345 346 347 348 349 356 357 358 359 367 368 369 378 379 389 456 457 458 459 467 468 469 478 479 489 567 568 569 578 579 589 678 679 689 789
オールの3数字が理論上300回に1回出るのに対し、シングルの3数字は6回、ダブルの3数字は3回です。
選んだ3数字に最後の数字を加える場合、選んだ3数字の種類によって出来上がる番号の種類にも違いがあります。
例) 012 + (0~9)
0012 0112 0122 0123 0124 0125 0126 0127 0128 0129
出来上がる番号は、シングル7種、ダブル3種。
例) 001 + (0~9)
0001 0011 0012 0013 0014 0015 0016 0017 0018 0019
出来上がる番号は、ダブル8種、WW1種、トリプル1種。
例) 999 + (0~9)
0999 1999 2999 3999 4999 5999 6999 7999 8999 9999
出来上がる番号は、トリプル9種、オール1種。
実際の抽せん状況
下表は、4390回から4339回までの抽せん番号と含まれる3数字をまとめたもので、抽せん番号がダブルの時は、同じ構成数字の3数字が2つ含まれるので、種類は3つになります。
回号 | 番号 | 含まれる3数字 |
---|---|---|
4930 | 4696 | 466 469 669 |
4931 | 2307 | 023 027 037 237 |
4932 | 1641 | 114 116 146 |
4933 | 3031 | 013 033 133 |
4934 | 0411 | 011 014 114 |
4935 | 8009 | 008 009 089 |
4936 | 2374 | 234 237 247 347 |
4937 | 5382 | 235 238 258 358 |
4938 | 5935 | 355 359 559 |
4939 | 3076 | 036 037 067 367 |
含まれる3数字について300回単位の出現数を集計すると、シングルでは5~7回、ダブルでは2~4回の出現が多くなります。
もちろん、特別なことではありませんが、過去300回の出現数は、3数字の選択基準に応用できます。
以下の表は、先ほどの表に過去300回の出現数も追加したもので、先述の回数に該当する部分には色を付けてあります。
回号 | 番号 | 含まれる3数字(過去300回の出現数) |
---|---|---|
4930 | 4696 | 466(2) 469(4) 669(6) |
4931 | 2307 | 023(5) 027(3) 037(6) 237(6) |
4932 | 1641 | 114(5) 116(3) 146(7) |
4933 | 3031 | 013(6) 033(2) 133(2) |
4934 | 0411 | 011(3) 014(2) 114(6) |
4935 | 8009 | 008(1) 009(5) 089(4) |
4936 | 2374 | 234(3) 237(7) 247(1) 347(7) |
4937 | 5382 | 235(5) 238(9) 258(4) 358(9) |
4938 | 5935 | 355(6) 359(9) 559(4) |
4939 | 3076 | 036(7) 037(7) 067(7) 367(7) |
ここで注目すべき部分は、4939回の3数字です。
この表の回数は、前回から過去300回の出現数ですが、4939回の3数字は、すべて7回になっています。 つまり、4938回終了時の予想では、過去300回に7回出た3数字を選び、それらを組み合わせていれば当たったわけです。
すべてが同じ回数になるのは数十回に1回程度なので、この選び方でコンスタントに当てることは難しいと言えますが、理論値±1回程度の3数字を含むケースが多いので、予想の際の基準にすると良さそうです。