奇数・偶数

ナンバーズで使用される10数字(0~9)は、奇数と偶数に分けられます。

ここでは抽せん番号の数字を奇数と偶数に分け、その奇数と偶数の組み合わせや各組合せの当せん確率について見ていきます。

奇数と偶数の配列

0から9までの数字は、5個の奇数と5個の偶数に分けられます。

[ 奇数 ] 1 3 5 7 9 [ 偶数 ] 0 2 4 6 8

また、ナンバーズの抽せん番号は、桁ごとに10数字から1つ選ぶため、すべての桁で奇数と偶数が1/2の確率で出ます。

数字の並びは風車盤上の数字を反時計回りに書き出したものです。
風車盤について

ナンバーズ3
[ 百位 ] 0 9 8 7 6 5 4 3 2 1
[ 十位 ] 0 3 6 9 2 5 8 1 4 7
[ 一位 ] 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
ナンバーズ4
[ 千位 ] 0 7 4 1 8 5 2 9 6 3
[ 百位 ] 0 9 8 7 6 5 4 3 2 1
[ 十位 ] 0 3 6 9 2 5 8 1 4 7
[ 一位 ] 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

各桁の数字を奇数と偶数の2グループに分けると、ミニでは4通り(2×2)、ナンバーズ3では8通り(2×2×2)、ナンバーズ4では16通り(2×2×2×2)の組み合わせが出来上がります。

当然ながら、いずれかの組み合わせの中に当せん番号も存在するため、例えば、次回のミニで「偶奇」が出ると予想し、抽せん番号(ミニ)も「偶奇」だった場合は、事前に予想した番号(25通り)の中に抽せん番号も含まれています。

ミニで「偶奇」に該当する番号
00 02 04 06 08 20 22 24 26 28 40 42 44 46 48 60 62 64 66 68 80 82 84 86 88

下表は、ミニとストレートを対象とした種類と当せん確率のまとめです。

ミニ当せん確率(%)
偶奇25
偶偶25
奇奇25
奇偶25
ナンバーズ3当せん確率(%)
偶偶奇12.5
偶偶偶12.5
偶奇奇12.5
偶奇偶12.5
奇偶奇12.5
奇偶偶12.5
奇奇奇12.5
奇奇偶12.5
ナンバーズ4当せん確率(%)
偶偶偶奇6.25
偶偶偶偶6.25
偶偶奇奇6.25
偶偶奇偶6.25
偶奇偶奇6.25
偶奇偶偶6.25
偶奇奇奇6.25
偶奇奇偶6.25
ナンバーズ4当せん確率(%)
奇偶偶奇6.25
奇偶偶偶6.25
奇偶奇奇6.25
奇偶奇偶6.25
奇奇偶奇6.25
奇奇偶偶6.25
奇奇奇奇6.25
奇奇奇偶6.25

あくまで理論上の話ですが、ミニなら4回に1回、ナンバーズ3なら8回に1回、ナンバーズ4なら16回に1回の当せんを満たさない組み合わせが狙い目となります。もちろん、実際の抽せんでは短期的な偏りもあるため、特定の組み合わせが頻繁に出ることもあります。

尚、ここで取り上げた奇数と偶数の組み合わせは、ミニとストレートを前提としたものですが、事前に予想したボックスの候補の並び替えに利用する手もあります。

奇数と偶数の構成比

今度は番号に含まれる個数と当せん確率について見てみましょう。ここでは並びを意識する必要がないため、ボックス予想向けの内容となります。

下表は、番号に含まれる奇数と偶数の個数と当せん確率をまとめたもので、左側の列が含まれる個数です。尚、「奇0」は含まれる奇数がゼロなので、偶数のみの番号ということになります。

ミニ当せん確率(%)
奇0/偶225
奇1/偶150
奇2/偶025
ナンバーズ3当せん確率(%)
奇0/偶313
奇1/偶238
奇2/偶138
奇3/偶013
ナンバーズ4当せん確率(%)
奇0/偶46
奇1/偶325
奇2/偶238
奇3/偶125
奇4/偶06

当せん確率に偏りがありますが、これは番号数に差があるためで、出やすさを意味するものではありません。該当する番号が多い組み合わせは、当せん確率も高くなります。

低数と高数

ナンバーズの予想では、低数と高数で分ける場合もあります。0から9までの数字を小さい順に並べ、0から4までを低数、5から9までを高数とします。こちらも2つのグループに分けるため、組み合わせと確率は奇数と偶数で分けた時と同じです。

[ 低数 ] 0 1 2 3 4 [ 高数 ] 5 6 7 8 9